おせち嫌いな夫を攻略するために縁起物具材でおいしく食べる「今年の糖質制限おせち」リメイクも。

うちの主人は、おせち、あんまり好きじゃないみたい。

どうやら主人は、おせちがあんまり好きじゃないみたいです。

具体的にどういう点が嫌いなのかヒアリングしてみると…

・全体的に無駄に甘い(そもそも甘いのが好きじゃない)

・とくに伊達巻がまずい(甘い)

・エビとかも食べにくい(殻むくのめんどくさい)

・いらんところで味が濃い

・強いていえば、昆布巻きとかなら食べるかな

 

うん。たしかに、わからなくもない。

それなら縁起物の具材はそのまま、おいしく食べられるレシピに変えよう。

つまりレシピがダメってことで、縁起物の具材に罪はないってことよね。

ということで、縁起物の具材を調べて、構想を練ることに…。▼

エビ

・腰が曲がるまで長生きする。長寿の意味。

・車海老だと皮向くのが面倒。ということで、某ブログで紹介されてた甘エビの唐揚げにしたかったけど、甘エビがなかったので断念しました。

タコ

・多幸=タコウにかけて、縁起もの。

・エビの変わりにこちらで決定です。

ホタテ

・帆立=帆を立てて、人生という航海をしやすくなる。という縁起もの。

・ほたてを何かで利用しようかな。

 

人参と大根で紅白

・紅白はめでたい意

・半分は紅白なます、もう半分は蒸し野菜にでもしようかしら。

鰹節

・鰹節=勝男武士ということで、夫婦円満の縁起物。

・栄養素不足の関係で、ブロッコリーを無理やり投入させるために、ブロッコリーと鰹節のマヨサラダ。

ごぼう

・深くまで根をはることから、安泰。また漢方でも用いられるため、無病息災の意も。

ごぼうの肉巻きに。残りはスープに足す。

ちくわ

・穴が空いているため、将来の見通しが良くなるようにという意。

・栄養素不足の関係で、卵を投入したかったため、茶碗蒸しに入れる。残りはスープに入れるのもあり。

昆布結び

・喜ぶ=よろコブ、にかけられる縁起物。

・結び=縁結び・幸運結びなど、縁起物。

・昆布結び。スープの出汁とった出汁殻を利用。

ブリ

・ブリは出世魚で縁起物。

・ブリの照り焼きに。

いくら(かずのこ)

・子沢山の意。

・栄養素の関係で、アボガドを投入したかったため、アボガド×いくらサラダに。

れんこん

・穴がたくさんあり、将来見通しがよくなるようにの意。

・きんぴらか、全体的にたんぱく質が少ないので、れんこんつくねでもいい。

栗きんとん

・金運UP

・私しか食べないが、私は好きなので。

主人も食べられるおせちの完成

https://www.instagram.com/p/BOrZq_HBoFp/

こんな感じになりました。炭水化物はなし。栗と干し柿は私の方のおやつです。

子宝のいくら。ビタミンC足りないから、アボガドとマヨネーズ和え。

 

喜ぶ=コブで昆布結びの煮付け。お澄ましの出汁の素。

ホタテとブロッコリーの味噌和え。ホタテは見通しのよくなる帆立。ブロッコリーは栄養素の関係。

タコ=多幸にかけて。タコの唐揚げ。

穴が空いて見通しのよくなるように‥レンコンを使った肉のハサミ焼き。

出世魚ブリの照り焼き。

しっかり根がはれるように、ごぼうの肉巻き。

穴があいて見通しのきくちくわ。香りつけに春菊お澄まし

人参とカブで、紅白蒸し野菜。

前に仕込んでた干し柿。なぜか小さくなりすぎました。今後の課題です。

金運の甘栗。

今日はあまり登場しない、白山の徳利とおちょこで。

 

完璧なおせちじゃないけれど、これなら主人も食べられます。

 

あと、結婚祝いでいただいた、赤漆の御重箱。

使える場面がなかなかなかったけど、やっと使えて嬉しい。

 

今夜は、ガキ使の笑ってはいけないで笑納めです。

みなさんは、どんな年の瀬を過ごしてますか?

良いお年を♪

 

番外編:残ったおせちのリメイク 初日

https://www.instagram.com/p/BOt64xwh6qt/

こんばんは。

酉年なので鶏と卵を入れたばんごはん。

 

昨日のおせちの残りとともに。

鶏肉のスパイス煮

卵のアオサ汁

菊名の和え物

で、昨日のおせちの残り。

ブロッコリーとホタテのイクラのせ

タコの唐揚げ

ゴボウの肉巻き

昆布と田作り

 

今夜は年始らしく主人と落語でも。

演目は有名な「死神」。 

 

番外編:残ったおせちのリメイク 二日目

https://www.instagram.com/p/BOwhpKKhA1r/

こんばんは。

今日はまたまたおせちの残りもので。

 

揚げタコと大根の葉の醤油炒め

きのことちくわの具沢山味噌汁

レンコンの挟み焼き

お揚げの挟み焼き

あと、賞味期限ギリギリのただのいくらです。

 

近頃、映画、仁義なき戦いにハマっています。

今夜はシリーズ第3段!

 

でも今のところベストは、

シリーズ第2弾の広島死闘篇。

最後の梅宮辰夫の演技には引き込まれますね。

 

南インド古典舞踊 バラタナティヤムが魅惑的。

インド映画って見る機会はあまりないのですが、

これが、結構面白いんですよね。

 

ミュージカルのように歌いながら踊りながら話が展開していきます。

でもミュージカルと違うのは、

その踊りや歌がインド舞踊であり、

神に捧げる踊りと歌(だった)ということ。

 

どうやらその踊りの事を、バラタナティヤムというらしいです。

f:id:tama222111:20161228103714p:plain

PHOTO by pixabay.com/

南インド古典舞踊 バラタナティヤム

バラタナティヤムは豊かな表現、力強いリズム、それに音楽の三つが同様に重要な役割を果たしている南インド、タミルナードゥ州発祥の古典舞踊です。インド四大古典舞踊のうち最古の伝統を誇っており、寺院から発生した祈り・神話の踊りです。現在の形は19世紀初め頃舞台芸術として整えられました。

ということです。

 

最近は、伝統的なもの〜現代風にアレンジしたものまで出きているみたい

近頃は、1つ目の伝統的なものばかりでなく、現代風にアレンジしたものも出てきてるみたいです。

厳密にはどこからバラタナティヤムで、どこまでがバラタナティヤムなのか、

専門家でもないので全然わかりません(笑)が、

私のお気に入りをいくつかご紹介します。


Savitha Sastry Bharatanatyam Performance

 


Dhithiki Dhithiki Thai | Manju Warrier | Classical Dance | Ennum Eppozhum

 


Umrao Jaan - Salaam

 


Katrina's item song Chikni Chameli - Agneepath HD.

 

こういう、くるくる回る系もいいですね。

見てる方が楽しくなってきます。


Nagada Sang Dhol - Full Song - Goliyon Ki Rasleela Ram-leela

 


Lahu Munh Lag Gaya | Full Video Song | Goliyon Ki Rasleela Ram-leela

 


[HD] Devdas - Dola Re Dola With Lyrics

 

よくあるミュージックダンスで見られない動きや音楽が魅力的

ざっと見てもらえると解ると思うのですが、

曲も、動きも、なかなか日頃見るミュージックダンスでは見られない動きも多いですよね。

ダイナミックなダンスと、オリエンタルな姿や動き。

なんとも魅惑的。興味深く見入ってしまいます。

  

日本でもやってる人がいるみたいですね。

おもしろい!見にいってみたい。

lakshana-japan.com

バラタナティヤムについて - 南インドの風 マルガユニティー | インド舞踊バラタナティヤム

セロトニンやオキシトシンによる「幸せホルモン」をうまく使えば多幸感が得られるらしい。

先日みつけたこの記事。

next.rikunabi.com

幸せホルモン、オキシトシンを出すのがいいらしいです▲

f:id:tama222111:20161221142510p:plain

PHOTO by pixabay.com/

幸せホルモン。セロトニンオキシトシン

セロトニンオキシトシンも、幸せホルモンなんて言われてますが、出てくる状況や感じ方は違うみたいです。

幸せホルモン:セロトニン

感じ方:安心や安全だ。といったような、落ち着いた充実感。

状況:太陽の光を浴びる。落ち着いて安定した生活をしている状況。

脳内の発生場所:縫線核(ほうせんかく)

幸せホルモン:オキシトシン

感じ方:さいっこ〜〜!!といったような、高ぶる気持ち。

状況:人とのスキンシップやセックス。感動する事や、人に親切にするなどの状況。

脳内の発生場所:視床下部の室傍核(しつぼうかく)

 

女性は男性の半分しかセロトニンが出ない

なんと、女性は男性の半分しかセロトニンを出す事ができないようです。これを知ると、女性は勤めてセロトニンオキシトシンが出るように行動するのが、幸せへの重要なステップのように思います。 

自分はどんな時に幸せを感じるか。幸せホルモンが出る状況を観察してみる。

ところで、自分が幸せに感じる時ってどんな時なんでしょうか。あまり振り返ることもないのでこれを機に考えてみましょう。

 

・朝晩のヨガをしている時。

・天気が良い日に窓を開けた時。

・憧れの空間に自分がいる時。(例:とらやカフェなど)

・面白い学びがあった時。

・喜んでもらえた時。

・おいしいご飯とお酒を飲みながら、映画を見ている時。

・片付いた部屋で好きなものに囲まれている時。

・オシャレがキマった時。

・おしゃれな雑貨に出会った時。(例:器など)

・ほしかったものが買えた時。

ハーゲンダッツを食べた時。

・なでてもった時。

・ハグやキスをしている時。

・セックスしている時。

・友達と楽しく話している時。

・共感できてるなと実感した時。

・空が綺麗な時。

・お茶をしている時。(お稽古も含む)

・ダイビングで遊泳している時。

・イケてる音楽にノッてる時。

・妄想してワクワクしている時。

 

人の幸せも脳内のホルモンが作用している面白さ。

なんだか不思議ですよね。何気なく「しあわせだなぁ〜」って思うこと自体も、結局は体内のホルモンという物質が作用してるんだな。

ということは、このホルモンをコントロールすることで、幸福もコントロールできるってことですよね。

ストレスや不幸を感じたり、嫌になったら、あえて幸せに感じる事をしてみて、コントロールしてみるのは手かもしれません。

逆に、ストレスや不安も「いや、今は、脳内にそういうホルモンが出てきてるだけだから!」と理解すれば、ちょっとは不安な気持ちも軽くなるかもしれません。

 

関連記事▼

yoriblog.hatenablog.com

yoriblog.hatenablog.com

 

この記事も面白い▼

www.tokiomonsta.tv

カエルアンコウの稚魚めっちゃかわいい…。

世はクリスマスを盛大に祝う中

全然関係なくて恐縮ですが

カエルアンコウの稚魚がめっちゃかわいい。

f:id:tama222111:20161222121854p:plain

PHOTO by flickr.com/ Silke Baron

f:id:tama222111:20161222122054p:plain

PHOTO by photozou.jp

 

カエルアンコウは泳ぐのが下手な種類が多く

ヒレで床を蹴りながら、のそのそ移動します。

かわいいですね〜。

カエルアンコウ - Wikipedia

動画は成魚ばかりですが、

これが稚魚になると、小さいは動きはかわいいわで最高です。


歩くカエルアンコウ


全速力なのです!カエルアンコウ He is full speed! Frogfish

遅い!!かわいい!

 

これが、捕食となると、やばいですよ。


ボケーとしているカエルアンコウの捕食シーンが衝撃的 | SEKAIKI


カエルアンコウの捕食!一瞬の凄技!①

え…。。。

何事もなかったかのように捕食完了です。

 

アンコウなので、もちろん、魚をおびき寄せる触覚のようなものを持っています。


カエルアンコウの捕食!一瞬の凄技!②

 

もっとたくさんかわいい写真あったけどな〜。使用不可でした。

みなさんも是非、

「frogfish」もしくは「カエルアンコウ稚魚」でググってみてくださいね。

家事や仕事に無駄に追われず、生産性も上げる。スケジュールを立ててみた話。

先日読んだ本

(に関するエントリ▼)

yoriblog.hatenablog.com

こちらを受けて、まずは、実際にスケジュール立ててみました。

何も予定のない日のスケジュール

こんな感じになりました。

実際は、これに、それぞれもっと細かい予定や、タスクが無数にあるので、それらも書き込むようにします。

スケジュールを立てるにあたり注意したこと。

昨日の記事に書きました、「生産性を上げる方法>具体的な方法>①〜④の立て方の注意事項」を参考にしました。「ありえない」という時間で設定するのが生産性を上げるポイントだそうです。

ポイントを踏まえる

①一日の総労働時間を制限する。

 →私はこれを、家事を含めて最高6時間と設定。

②業務ごとの投入時間を決める。

 →仕事、最高4時間(在宅仕事のため)

 →家事、最高2時間(大半料理。2人暮らしのため)

③忙しくなる前に休暇の予定を立てる。

 →週に1日、仕事をしない日を作る(この場合、家事2時間だけとなる)

 →月に1日、なんにもしない日(遊ぶ日)を作る(暫定)

 →旅行は旅行で、あれば予定に入れる

④仕事以外のこともスケジュールに書き込む。

 →やりたいことををやる時間を書き込む

⑤空き時間もつくる

 →ご飯の時間や、晩御飯以降など、癒しの時間をしっかりとるようにする

日中フル稼働できるように睡眠時間はしっかりとる

人間の脳や身体にとって一番いい睡眠時間は8時間ほどと聞きます。

日中、フル稼働できるように、睡眠時間はしっかり摂るようにしました。

予定のある日のためにルールを設ける

とはいえ、毎日「何も予定がない」なんてことはあり得ません。

ジムに行ったり、友人とランチしたり、なにかしら予定は入ってくるものです。

そんな日は、なるべく、「週1の仕事をしない日」や、「月1のなんにもしない日(遊ぶ日)」に入れたいところですが、人付き合いや、急なトラブルなど、そう言ってられない時もあります。

そんな時のために、「必ずやりたい事」と「時間」をルール化してみました。

①一日最低2時間は、仕事をする

②一日最低2時間は、やりたい事をする時間にする

③毎日ヨガと語学はやる

やりたい事・やるべき事を見失わず、かつフレキシブルに予定を修正するために

グーグルカレンダーを活用する

紙ベースで予定を立てられたら、次にグーグルカレンダーに予定を入れてみます。デジタル管理することで、変更、修正、繰り返しが簡単にできます。

毎日、毎週、少しづつ状況や予定は変わるものですので。

グーグルカレンダーを使うメリット

・細かい操作が少なく、シンプルなので使い易い

・主人も使っているので共有しやすい

・繰り返し機能が付いているので、ベースのスケジュールを毎日自動で入力される

・10分前に通知を入れることができるので、次にやる事がパッとわかって便利

こんな感じになりました。

ちなみに、曜日ごとの繰り返しで設定るすと、後々管理が簡単になりますよ♪

予定が入ったら「★」の付いている「必ずやりたい事」の時間は削らず、なるだけそのまま移動させる

ジムや、半日のお出かけ、お茶のお稽古など、予定が入ったら。

以前にルール化させた、「★」の付いている「必ずやりたい事」をそのまま移動。それ以外の空き時間に、「やらなければならない事」を予定に組み込めば、

最低限のやりたい事・やらなければならない事に関する時間は取れるようになります。

 

例:9:30~12:00ゴールドジムにてトレーニングとヨガの予定が入った。

①「9:00〜11:00★仕事」と「11:00〜12:00 昼ごはんつくる」と予定が被っている。

「9:00〜11:00★仕事」は、ルール化させた「★必ずやりたい事」に該当するので、「★」の付いていない「13:00〜15:00仕事」へ移動させる。

「11:00〜12:00 昼ごはんつくる」は、作る時間がないので、買って帰る。

④最終、この日のスケジュールはこんな感じになる。

色分けで一目瞭然にする

それぞれ、スケジュールには種類があるので、一目瞭然にするために、色分けする。

・日々のスケジュール…黄色

・自分の予定…ピンク

・主人の予定…青

・その他(カードや家賃引き落とし日など)…セージ

 集中して、速攻、仕事や作業に取り掛かるために

「仕事」でも「やりたい事」でも、やり始める時に、「さて、何をやる予定なんだっけ…?」となってしまうと、タイムロスになります。小さなロスを減らしていくことも、生産性を上げる一つのヒントになるのではないでしょうか。

グーグルカレンダーを通知設定にしておく

グーグルカレンダーの通知機能を使って、自分の秘書のように次の予定を知らせてくれるようにすれば、次の作業にすぐに取りかかれます。通知といっても、アラームをかけなければ、うるさく鳴り立てることもありません。

細かい内容はTODOリストにまとめておく

しなければならない事・したい事、それぞれタスクが大量にある場合は、TODOリストを使うのがおすすめです。

この時「仕事」「家事」「やりたい事」「やらないといけない事」など項目ごとに分けるとわかりやすくていいでしょう。

TODOリストを使うメリット

・思いついた時にすぐにメモできる

・メモをとって、自分の頭から手放す事で、目の前の作業に集中できる。

 

ちなみに色々調べましたが、私が一番おすすめのTODOリストアプリは、Flat TO-DOです。(注:私の携帯はアイフォンなので、アイフォンで使えるアプリです。)

理由は、作業がシンプルで楽チンだから。

あんまり入力が多いのはめんどくさくなるので、最もシンプルなタイプを選びました。

スケジュールを細かく立てる事で見えてきた事…

今回、プライベートも含めて、スケジュールやタスクを、ここまで細かく見える化したのは初めてですが、まずはスケジュールを立ててみる事でいくつか気づきもありました。

先に予定を立てる事によって、安心して、目の前の作業に集中できる

何か作業をしながら、同時に「〇〇もしなきゃ…どうしよう?(いつやろう?)」と、いつまでも悶々と考えている事ありませんか?(私なんて典型的にそうです。)

仕事に出れば集中できても、家にいると、つねに「家事」や「やらなければならない事」に追われている感覚。

とくに女性は物事を平行して考える事ができるので、何かに集中する事が難しくなり、力が最大限に発揮されていない可能性があります。

 

そんな時は、このようにスケジュールをたてて、やる時間を作る(決める)事で、

「後でやる時間があるから、今は家事のことは考えなくても大丈夫!」と、素直に思えるようになります。

 

少しでもそういったモヤモヤが現れたら

さっとTODOリストの「家事」の項目に入力しましょう。

期限があるなら、グーグルカレンダーに期限付きで、さっと入力しましょう。

そうして自分の頭から手放すことで、目の前の打ち込むべ物事に集中できるのです。

やりたいけどできてなかった事が、言い訳できなくなった(笑)

特に語学学習は、やっては頓挫、やっては頓挫を、もうかれこれ10年以上は続けています。ここら辺に、私の持続力のなさが伺えますね。

ただ、これだけ一日のスケジュールが決まってしまうと、いい意味で言い訳が効かなくなってきます。

今まで:語学学習は朝にやると決めても→(つい気になった)洗濯物を片付けてたからできなかった。

これから:語学学習は朝にやると決めた→(つい気になった)洗濯物は、後でやる時間があるから、気にせず語学の学習ができるようになった。

 

また、「必ずやりたい★マーク」が設けられたことによって、急なスケジュール変更やトラブルすらも、言い訳できなくなりました。

今まで:語学学習は朝にやると決めても→急に友人が遊びにきたのでできなかった。

これから:語学学習は朝にやると決めた→★マークは、そのままの時間を確保して移動させるので、朝むりなら夜や空き時間に入れられる。

家事などの仕事に追われてばかり!という気になってただけだった

うちは、所詮、大人の2人暮らし。

仕事があるとはいえ、在宅。

子供もいないので、家事に追われている気分になってただけだったと気づきました。

やりたいことが多い私ですが、まだまだ時間は、管理と工夫次第で作れそうです。

また、きっと子供ができたら変わります。その時にも大きくスケジュールを変えて、実践していくだけですね。

目の前のスケジュールやTODOに集中し、生産性もあげていこう

スケジュールやTODOに可視化することで、目の前の物事に集中し、やるべき事だけでなく、やりたい事をする時間も作れるようになれば、人生バラ色です。

 

スケジュールに合わせて生活する事に慣れてきたら、

次は、さらに生産性を上げるために、もっと「ありえないスケジュール」に挑戦してみたいと思っています。

そういった「修正や振り返り」ができる時間も作ってあるので、大丈夫。

 

 

スケジュール立てる際、参考にした本▼ 

 

自分の時間を生きるために!生産性を高めて「自分の時間を取り戻そう」読了

忙しいから、〇〇できない…。

〇〇したいけど、もう少し暇になったら(お金ができたら)…。

仕事が多いから残業は仕方ない…。

 

日々でてくる、よくあるセリフ。でもこれって、本当なのでしょうか。

 

「自分の管理次第で、自分の時間は作れる」

私ももっと早くから、ちゃんと理解しておきたかった生産性という概念。

わかりやすく書かれている本ありましたので、ご紹介します。

f:id:tama222111:20161222115013p:plain

PHOTO by pixabay.com/

 

おなじみちきりんの新刊です。 

前職でも、もっと生産性を上げる訓練ができたかもしれない。

雑貨のメーカーで営業をしてた前職。

生産性とはよく聞く言葉だけど、主に生産管理とか事務職とかそういう部署の話だと思っていました。営業の私にはあまり関係のない事。さらに、みんな普通に残業もしていたし、新卒入社の私は、それに対する疑問もあまり抱いておりませんでした。

どんなに頑張っても、帰宅は9時とか10時ってことも珍しくなかった。生産性を上げて仕事をするという意識よりも「営業だから」「お客さんがいるから」ということを言い訳に、そこまで真剣に取り組んでいなかったように思います。

時間をかける人海戦術でしか、より成果を上げる方法も知らなかったように思います。

前職でももっと生産性を上げる訓練ができたかもしれない。「5時30分に帰宅するけど、より高い成果が出ている。」という事もできたかもしれない…と思います。

主婦でもできる!生産性を上げる方法。

まぁ、済んだ事は考えても意味のない事で。今まではろくに出来てなかったけど、これからはもっと自分の時間を大切にしていけばいいのです。

この生産性の概念は、主婦にだってもちろん該当すると思います。

仕事・家事という仕事・やりたい事。これらが生産性高く、スケジュールをうまく立てられれば、

毎日「やりたい事」ができずに家事や仕事に追われる日々

「やりたい事」ができて、「やりたい人生・なりたい人生」を送る事ができるようになる。

 

ゆとりも成功も手に入れるための考え方。「生産性を上げる」

忘れそうな時に見返すために、学びをメモします。

生産性が高い生活とは

時間・お金など、人生における希少資源を、最大限有効に活用し、自分の欲しいもの「幸せ」を手に入れる生活。

世の中は高生産性にシフトしてきている

シェアエコノミー・UberAir b&bなどは、様々な「人」「物」の、「暇な時間」や「空き」を活かして、お金に変えた(=生産性が上がった)ビジネス。

この高生産性シフトの動きは今後ますます加速する。IT革命がそれをより可能にした。

お金や時間などの希少資源を大切に使うために

生産性の高いお金の使い方をする

ここ半年で最も生産性の高かった買い物について考える。

何につかったお金が一番生産性が高かった?払った金額よりも、得られる価値が高いと思えた買い物は?

→何にお金を使うと、幸せが得られるか知れる。

→「無駄使いしない」のではなく「価値のある支出を増やす」事に意識が向けられる。

時間を見える化する

お金のように数字に現れにくい時間は、その価値を意識しにくいもの。

自分が死ぬまでに、残された時間がどれくらいあるのか見える化することで、時間を大切に使う意識ができる。

お金や時間以外の希少資源に気付く

お金や時間以外の希少な資源について考えてみる。

例えば「頭がしっかり動く時間」など。

それを受けて、「頭が動く時のTODOリスト・頭が動かない時のTODOリスト」を作って活用するなど。

本当に手に入れたい価値をなるだけ具体的にする

本当にしたい事はなにか?

本当に欲しいものはなにか?

何がほしいか正しく理解できていないと、生産性が低く、希少な資源を無駄にしかねない。

例:つい、爆買いしてしまう人がいるとする。

①我慢して、節約する。無駄使いしない。

②買い物という行為でストレスを発散している。私はストレス発散がしたいんだ。という事に気づく→100均で爆買いする。→100均なら爆買いしても金額はしれている。少額で、しっかりストレスも発散♪なんて生産性が高いんだ!

 

①では結局生産性は低い。なく②と考えれば、生産性が高くなる。

本当にほしいものを正しく理解すれば、その解決策はたくさん出てくる。例の場合、たとえばカラオケとかでもいいかもしれない。

生産性を上げるとは、本当の自分について深く知る機会にもなる。

注:希少価値を投入しすぎると自分の本当の欲しいものがズレてくる

人はそもそも、自分がしてきた事を正当化したい生き物。自分の過ち・間違いを認めたくないもの。

特に、希少価値の高いお金や時間をかければかけるほど、もともとあった「本当にほしいもの」からズレてしまう可能性があるので注意。

生産性を上げる方法

時間の生産性をあげたいなら、インプット(時間の投入時間)を制限する

結局人は、制限時間があって初めて、生産性が上がるように工夫する。

結局人は、切羽詰まらないと、生産性を上げる努力をしない。

具体的な方法

①一日の総労働時間を制限する。

②業務ごとの投入時間を決める。

 →ありえないと思えるくらい、時間の足りない予定表を作ることがポイント。そうして初めて、仕事のやり方を変えられるようになる。火事場の馬鹿力は本当にある。

③忙しくなる前に休暇の予定を立てる。

④仕事以外のこともスケジュールに書き込む。

 →先に、やりたい事(スポーツや飲み会・美術鑑賞・映画・英語の勉強・本読むなど)残りに、やらねばならぬ事(家事など)。特に「やりたい事」は流れがち。しっかりスケジュールに組み込むようにする。

⑤空き時間もしっかりつくる。

注意

インプット(1つの物事に対する時間の投入)を増やすと、生産性が下がるので注意する。

無駄な時間を減らすための具体的な方法

「すべてやる必要はない」と断言する。

もっとも重要なものから先に取り組むようにする。枝葉は気にしない。

すべてやる必要はないと断言する事が出来れば、これができるようになる。

まずやめる。

生産性の低い事はやめる。気乗りしない人との付き合いなど。

「やらない」と決めてから、やらなくて済む方法を考え出すようにする。

最後まで頑張る場所は制限する。

例えば「学び」というのは、学び始めはある程度すぐに上達する。ただし、その先は頑張らないと難しい。つまり、習い始めは生産性が高いが、そのある程度まで上達すると、生産性が低くなってくる。

「学び」における生産性を考えるなら、「自分が頑張るべき分野なの?」と考え、やめるのも一つの手である。

時間の家計簿をつける。

思いがけず時間を無駄遣いしている場合もある。それに気づける。

とにかく頑張るのがいい?精神論を高く評価しがちな日本。

日本では、手足を忙しく動かしている状況を高く評価する風潮がある。

一生懸命頑張るのは悪くないけど(仕事においても、何においても、そういう時期がある事もある)「頑張らなくても高い成果が出せる方法を考えつく方が素晴らしい」ということをしっかり理解すべき。

生産性を高くして、望む人生を送ろう。

生産性が高くなる

限られた希少資源が最大限に活用される

今より何倍も大きな価値が生み出せる

ずっと安くで高い価値が手に入れられるようになる

すべての人の生活がよりよくなる。

 

***

と、いう事です。

あれもこれもやってみたい事だらけな私にとっては、とても興味深い内容でした。

こちらはあくまで私のまとめメモ。

ちきりんの本は読みやすくて、私なんかでもわかるように書かれています。

本書では、もっと具体的に、例を上げて紹介されていますので、気になる方はおすすめです。

 

 

 私も実践してみようと思います。まずは己の理解とスケジュールから。

関連記事▼

yoriblog.hatenablog.com

加地 学 さんと上田 隆之 さんの味わい深い土ものの器。

先日行ってきた北海道の旅で

北海道におけるホクレングループの幅の利かせ具合と

それでも価値の高い商品を作り続けるクオリティの高さに感動しっぱなしだったのですが…(詳細はまた、後日にて)

 

最終日、小樽観光で発見したホクレンふうど館というお土産屋さんで出会った

作家さんの器が魅惑すぎて、またもや幾つか購入してしまいました…。

 

土のざらつきを生かした作品が印象的な 加地 学 さんの器

ご覧ください。この男らしいたたづまい。一目惚れです。

底と縁の焼き上がりの違いなんかも、

まさに自然の瞬間の芸術。

 

作家の加地さんは、北海道出身の陶芸家さん。

HPによると、インドで陶芸に目覚めたそうです。

きっかけがすごい。 

 

参考・HPなど▼

加地学 - Wikipedia

utsuwanote.exblog.jp

 

土感と釉薬が生む肌触りのいい 上田 隆之 さんの器

次に私好みのドストライク。

こちらの上田さんの作品。釉薬と素地の感じがたまりません。

 

まずは、手頃なお茶碗サイズがもう少し欲しくて購入したこちらの2つ。

まずは美しいエメラルドグリーンの方を。

 

ご覧ください。このガラス質感溢れる釉薬

貫入好きにはたまらないですね。

高台裏も、たっぷりかかった釉薬の質感がたまりません。

 

白でベース作って、あとでガラス質のグリーンを乗せた感じでしょうか。

くわしくはわかりませんが、私好みです。

 

 

もう一つがこちらの白ですね。

こちらも、品のよい落ち着いた白と、色のつき方の不均等感にイチコロです。

 

そしてこの高台裏。

 

この無造作に入った貫入。

今回かった器の中で一番私好みの高台裏です。

 

 

この素地の鉄分を含んだ黄色オレンジと、白の生み出す貫入は

この子にしかない個性です。

 

 

最後にこちらの豆皿。

 

これも独特の釉薬ですよね。なかなか見かけない。

こちらは、裏を見ると素地か釉薬かわからない、なんとも不思議な仕上がりです。

おもしろい。

 

 

上田隆之さんです。参考・HPなど▼

bisen-ob.blog.jp

上田 隆之 TP

 

 

北海道小樽に行く際は、

是非ホクレンふうど館、行ってみてください。

器、めっちゃおすすめです。

www.fudokan.jp