酒粕の栄養・効能など。我が家の糖質管理ダイエットメニューに合うのかどうか調べてみた。

先日の実践編でご紹介のように、発酵食品、いろいろやった末、ずぼらな私には酒粕漬・酒粕床がぴったりという事が判明しました。

ためしてガッテン”でも巷でも、酒粕は、健康にいい!美容にいい!と言いますが…本当なの?

テレビや雑誌だけでは信じがたいので、酒粕の持つ栄養や力がどういったものなのか、てか我が家の食事法にあっているのか調べてみました!勉学編としてまとめます。

f:id:tama222111:20160720215308j:plain

酒粕の栄養価・他の食材と比較して

そもそも酒粕の持つ栄養成分はどういったものなのかチェックしてみました。

f:id:tama222111:20160720212113p:plain

参考:酒粕の栄養|酒粕の小林 小林春吉商店

 

ご飯と比較して全体的に栄養価が高いのはわかりますよね。なんせ、このお米(厳密には酒米)を発酵させてさらに圧縮させてできるのが酒粕なので、栄養価が数倍多くとも全く不思議ではありません。

 

たんぱく質が非常に多い件。マッチョ目指す主人にはぴったり。

酒粕が、対卵に対して、張り合ってるのが注目です。卵も栄養価が高く、たんぱく質含有量が高いので体作りには(要はマッチョには)最適な食材ですが、これを見るとわかるように酒粕は卵を超えるたんぱく質含有量です。さらにアミノ酸スコアに関しては、詳しい情報が見つけられてなかったのですが、日本農芸化学会誌で発表された、月桂冠の研究によると「カゼインと同タンパク量の酒粕を用いた飼料でラットを飼育したところカゼインと同等の成長を示し,酒粕が良いタンパク資源であることが判明した。」とのことだそうなので、比較的安定したアミノ酸スコアなのではないかと予想されます。

なのでこちらに関しては、我が家の食材摂取リストにはぴったりです。

たんぱく質に関して関連記事↓

主人がマッチョを目指してるらしいので、タンパク質の1日に必要な摂取量・効率の良い食材を調べてみた。 - 日日是好日 なにげなブログ

 

酒粕の炭水化物の内訳を調べてみたら意外と糖質が多い件。

ご存知の通り、炭水化物が曲者です。

炭水化物=食物繊維+糖質 なので、摂取の仕方を間違えると、逆にぶくぶく太ってしまう原因にもなりかねません。私がよく参考にしている簡単!栄養andカロリー計算さん((で調べたところによると、酒粕の100gあたりの食物繊維含有量は5.2gだそうです。

23.8g(炭水化物)=18.6(糖質)+5.2(食物繊維)

 

いろんなサイト見てると

酒粕は食物繊維豊富だからダイエットにいい!

・野菜と同じ食物繊維が豊富なので健康にいい!

と書かれていますが、食物繊維に関しては、大々的に取り上げるほど入っておりません。むしろ糖質の方が多いため「ダイエットいい」という表現は語弊があると思います。

ちなみに、この食物繊維含有量はオクラ100gと同じくらいだそうです。オクラの炭水化物は7.6gなので、糖質はたったの2.4g…それに比べると酒粕は18.6なので、酒粕を食べることで

・ダイエットにいい→日頃から他の糖質を完全に制限してる場合に限る。

・健康にいい→糖尿病とかの人には取り方によっては逆効果かも。

 

美容に嬉しいビタミン、葉酸が多い件。

女性には嬉しい結果です!健康な皮膚を作る葉酸が多いです。

厳密には、赤血球や細胞の新生に必須成分であるということです。

その他、葉酸の効能としては…

・乳の分泌を促進。

・腸内の寄生虫、食中毒の予防。

・貧血予防。

・食欲増進。

などなど…女性の味方。腸内がすっきりするのは、女性の敵である便秘にも効くので本当にありがたいですね。

 

ただ、こちらの葉酸、普段の食生活で結構普通に摂取できる成分です。不足しがちなわけではないのでご安心ください。一点嬉しい部分が、現時点で葉酸の過剰摂取による副作用的な問題は起きていないことです。過ぎたるは及ばざるが如し、と言いますが、こちらに関しては、過ぎたるとも及ぶも及ばないも問題なし、ということなのです。

 

マッチョさんに嬉しいビタミン、B6が多い件。

主人(マッチョを目指している人に)に朗報です。

ビタミンB6は、たんぱく質の適切な吸収を促進します。なのでたんぱく質を多くとる人にはその分多くのビタミンB6が必要。

さらには、脂肪の代謝もサポートします。特に肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぐため、肝脂肪の多い酒飲み(うちの主人やん。)には是非摂取していただきたいところです。

その他ビタミンB6の効能は…

必須アミノ酸であるトリプトファンナイアシン(ビタミンB3への転換を助ける。)

・神経、皮膚疾患の予防。

・吐き気を和らげる。

・老化を防止する核酸の合成を促進する。

・筋肉痙攣、脚の引きつり、手の痺れなどの手足の神経炎を和らげる。

 

ただ、こちらのビタミンB6、たんぱく質が多い食品にはだいたい含まれています。なので、結構ちゃんと摂取できています。ゆうほど問題にはなりません。

まとめ

以上細かく見た結果わかったことは、

肉には負けますが、たんぱく質が比較的多く、ビタミン含有量も多い。一番気になるのは糖質ですが、糖質は多めだということを認識した上で、他の食事とのバランスを見ていけばOK。さらには、脂肪吸収をサポートするビタミンB6も比較的多いので、糖質に関してはプラマイゼロくらいで思っておけば、問題いということにしときます。

 

何事も鵜呑みにせず、ちゃんとした数字を調べてみるものですね。

ところで、成熟度別に酒粕の活用法が違うらしい。

上から、新鮮さ。下にいくほど熟成されていきます。ちなみに、熟成具合は、色の濃淡で判断できます。

 

天ぷら・味噌汁

大根・カブ・キュウリの粕漬け

鮭・銀たらなどの粕漬け

鶏肉・豚肉の粕漬け

 

熟成度に合わせた調理をする事で、より美味しく酒粕を楽しむ事ができます。