自分の時間を生きるために!生産性を高めて「自分の時間を取り戻そう」読了

忙しいから、〇〇できない…。

〇〇したいけど、もう少し暇になったら(お金ができたら)…。

仕事が多いから残業は仕方ない…。

 

日々でてくる、よくあるセリフ。でもこれって、本当なのでしょうか。

 

「自分の管理次第で、自分の時間は作れる」

私ももっと早くから、ちゃんと理解しておきたかった生産性という概念。

わかりやすく書かれている本ありましたので、ご紹介します。

f:id:tama222111:20161222115013p:plain

PHOTO by pixabay.com/

 

おなじみちきりんの新刊です。 

前職でも、もっと生産性を上げる訓練ができたかもしれない。

雑貨のメーカーで営業をしてた前職。

生産性とはよく聞く言葉だけど、主に生産管理とか事務職とかそういう部署の話だと思っていました。営業の私にはあまり関係のない事。さらに、みんな普通に残業もしていたし、新卒入社の私は、それに対する疑問もあまり抱いておりませんでした。

どんなに頑張っても、帰宅は9時とか10時ってことも珍しくなかった。生産性を上げて仕事をするという意識よりも「営業だから」「お客さんがいるから」ということを言い訳に、そこまで真剣に取り組んでいなかったように思います。

時間をかける人海戦術でしか、より成果を上げる方法も知らなかったように思います。

前職でももっと生産性を上げる訓練ができたかもしれない。「5時30分に帰宅するけど、より高い成果が出ている。」という事もできたかもしれない…と思います。

主婦でもできる!生産性を上げる方法。

まぁ、済んだ事は考えても意味のない事で。今まではろくに出来てなかったけど、これからはもっと自分の時間を大切にしていけばいいのです。

この生産性の概念は、主婦にだってもちろん該当すると思います。

仕事・家事という仕事・やりたい事。これらが生産性高く、スケジュールをうまく立てられれば、

毎日「やりたい事」ができずに家事や仕事に追われる日々

「やりたい事」ができて、「やりたい人生・なりたい人生」を送る事ができるようになる。

 

ゆとりも成功も手に入れるための考え方。「生産性を上げる」

忘れそうな時に見返すために、学びをメモします。

生産性が高い生活とは

時間・お金など、人生における希少資源を、最大限有効に活用し、自分の欲しいもの「幸せ」を手に入れる生活。

世の中は高生産性にシフトしてきている

シェアエコノミー・UberAir b&bなどは、様々な「人」「物」の、「暇な時間」や「空き」を活かして、お金に変えた(=生産性が上がった)ビジネス。

この高生産性シフトの動きは今後ますます加速する。IT革命がそれをより可能にした。

お金や時間などの希少資源を大切に使うために

生産性の高いお金の使い方をする

ここ半年で最も生産性の高かった買い物について考える。

何につかったお金が一番生産性が高かった?払った金額よりも、得られる価値が高いと思えた買い物は?

→何にお金を使うと、幸せが得られるか知れる。

→「無駄使いしない」のではなく「価値のある支出を増やす」事に意識が向けられる。

時間を見える化する

お金のように数字に現れにくい時間は、その価値を意識しにくいもの。

自分が死ぬまでに、残された時間がどれくらいあるのか見える化することで、時間を大切に使う意識ができる。

お金や時間以外の希少資源に気付く

お金や時間以外の希少な資源について考えてみる。

例えば「頭がしっかり動く時間」など。

それを受けて、「頭が動く時のTODOリスト・頭が動かない時のTODOリスト」を作って活用するなど。

本当に手に入れたい価値をなるだけ具体的にする

本当にしたい事はなにか?

本当に欲しいものはなにか?

何がほしいか正しく理解できていないと、生産性が低く、希少な資源を無駄にしかねない。

例:つい、爆買いしてしまう人がいるとする。

①我慢して、節約する。無駄使いしない。

②買い物という行為でストレスを発散している。私はストレス発散がしたいんだ。という事に気づく→100均で爆買いする。→100均なら爆買いしても金額はしれている。少額で、しっかりストレスも発散♪なんて生産性が高いんだ!

 

①では結局生産性は低い。なく②と考えれば、生産性が高くなる。

本当にほしいものを正しく理解すれば、その解決策はたくさん出てくる。例の場合、たとえばカラオケとかでもいいかもしれない。

生産性を上げるとは、本当の自分について深く知る機会にもなる。

注:希少価値を投入しすぎると自分の本当の欲しいものがズレてくる

人はそもそも、自分がしてきた事を正当化したい生き物。自分の過ち・間違いを認めたくないもの。

特に、希少価値の高いお金や時間をかければかけるほど、もともとあった「本当にほしいもの」からズレてしまう可能性があるので注意。

生産性を上げる方法

時間の生産性をあげたいなら、インプット(時間の投入時間)を制限する

結局人は、制限時間があって初めて、生産性が上がるように工夫する。

結局人は、切羽詰まらないと、生産性を上げる努力をしない。

具体的な方法

①一日の総労働時間を制限する。

②業務ごとの投入時間を決める。

 →ありえないと思えるくらい、時間の足りない予定表を作ることがポイント。そうして初めて、仕事のやり方を変えられるようになる。火事場の馬鹿力は本当にある。

③忙しくなる前に休暇の予定を立てる。

④仕事以外のこともスケジュールに書き込む。

 →先に、やりたい事(スポーツや飲み会・美術鑑賞・映画・英語の勉強・本読むなど)残りに、やらねばならぬ事(家事など)。特に「やりたい事」は流れがち。しっかりスケジュールに組み込むようにする。

⑤空き時間もしっかりつくる。

注意

インプット(1つの物事に対する時間の投入)を増やすと、生産性が下がるので注意する。

無駄な時間を減らすための具体的な方法

「すべてやる必要はない」と断言する。

もっとも重要なものから先に取り組むようにする。枝葉は気にしない。

すべてやる必要はないと断言する事が出来れば、これができるようになる。

まずやめる。

生産性の低い事はやめる。気乗りしない人との付き合いなど。

「やらない」と決めてから、やらなくて済む方法を考え出すようにする。

最後まで頑張る場所は制限する。

例えば「学び」というのは、学び始めはある程度すぐに上達する。ただし、その先は頑張らないと難しい。つまり、習い始めは生産性が高いが、そのある程度まで上達すると、生産性が低くなってくる。

「学び」における生産性を考えるなら、「自分が頑張るべき分野なの?」と考え、やめるのも一つの手である。

時間の家計簿をつける。

思いがけず時間を無駄遣いしている場合もある。それに気づける。

とにかく頑張るのがいい?精神論を高く評価しがちな日本。

日本では、手足を忙しく動かしている状況を高く評価する風潮がある。

一生懸命頑張るのは悪くないけど(仕事においても、何においても、そういう時期がある事もある)「頑張らなくても高い成果が出せる方法を考えつく方が素晴らしい」ということをしっかり理解すべき。

生産性を高くして、望む人生を送ろう。

生産性が高くなる

限られた希少資源が最大限に活用される

今より何倍も大きな価値が生み出せる

ずっと安くで高い価値が手に入れられるようになる

すべての人の生活がよりよくなる。

 

***

と、いう事です。

あれもこれもやってみたい事だらけな私にとっては、とても興味深い内容でした。

こちらはあくまで私のまとめメモ。

ちきりんの本は読みやすくて、私なんかでもわかるように書かれています。

本書では、もっと具体的に、例を上げて紹介されていますので、気になる方はおすすめです。

 

 

 私も実践してみようと思います。まずは己の理解とスケジュールから。

関連記事▼

yoriblog.hatenablog.com

加地 学 さんと上田 隆之 さんの味わい深い土ものの器。

先日行ってきた北海道の旅で

北海道におけるホクレングループの幅の利かせ具合と

それでも価値の高い商品を作り続けるクオリティの高さに感動しっぱなしだったのですが…(詳細はまた、後日にて)

 

最終日、小樽観光で発見したホクレンふうど館というお土産屋さんで出会った

作家さんの器が魅惑すぎて、またもや幾つか購入してしまいました…。

 

土のざらつきを生かした作品が印象的な 加地 学 さんの器

ご覧ください。この男らしいたたづまい。一目惚れです。

底と縁の焼き上がりの違いなんかも、

まさに自然の瞬間の芸術。

 

作家の加地さんは、北海道出身の陶芸家さん。

HPによると、インドで陶芸に目覚めたそうです。

きっかけがすごい。 

 

参考・HPなど▼

加地学 - Wikipedia

utsuwanote.exblog.jp

 

土感と釉薬が生む肌触りのいい 上田 隆之 さんの器

次に私好みのドストライク。

こちらの上田さんの作品。釉薬と素地の感じがたまりません。

 

まずは、手頃なお茶碗サイズがもう少し欲しくて購入したこちらの2つ。

まずは美しいエメラルドグリーンの方を。

 

ご覧ください。このガラス質感溢れる釉薬

貫入好きにはたまらないですね。

高台裏も、たっぷりかかった釉薬の質感がたまりません。

 

白でベース作って、あとでガラス質のグリーンを乗せた感じでしょうか。

くわしくはわかりませんが、私好みです。

 

 

もう一つがこちらの白ですね。

こちらも、品のよい落ち着いた白と、色のつき方の不均等感にイチコロです。

 

そしてこの高台裏。

 

この無造作に入った貫入。

今回かった器の中で一番私好みの高台裏です。

 

 

この素地の鉄分を含んだ黄色オレンジと、白の生み出す貫入は

この子にしかない個性です。

 

 

最後にこちらの豆皿。

 

これも独特の釉薬ですよね。なかなか見かけない。

こちらは、裏を見ると素地か釉薬かわからない、なんとも不思議な仕上がりです。

おもしろい。

 

 

上田隆之さんです。参考・HPなど▼

bisen-ob.blog.jp

上田 隆之 TP

 

 

北海道小樽に行く際は、

是非ホクレンふうど館、行ってみてください。

器、めっちゃおすすめです。

www.fudokan.jp

新潟のデザイン。F/styleの再生ビンのビーカーが仲間入りした話

みなさま、新潟にあるプロダクトデザインチーム

F/style(エフスタイル)をご存知ですか?

F/style_basic products studio

 

先日、新潟に行った際、立ち寄りました。

 

とてもオシャレな空間で見つけたのが、

再生瓶で作られた1合グラスカップ

 

一目惚れ。

2個も買ってしまいました。

 

 

新潟県内で消費された後、

リサイクルで回収されたビンを手作りでアップリサイクルされたものなんだそう。

 

 

ちょこんとつまめる取ってがかわいい。

ちょっとしたお菓子を詰めてもいいかな。

 

切れ目のデコボコ感も良い感じ。

このほかにも

素敵なプロダクトがたくさん揃った

エフスタイルさん。

 

機会あれば、是非いってみてくださいね。

エフスタイルのオフィスとショールームのご紹介

カリモク60にあうテーブルの行方。ダイニングテーブルをどうするのか悩み中。

みなさん、ダイニングテーブルとリビングのローテーブルって

どんな感じにされてますか?!

 

私の家はそんなに広くないので、

ダイニングとリビングを兼用にしています。 

 

正式には、リビングローテーブルでご飯食べてます。

 

それが後々、こんな悲劇を招くことになろうとは…

この時はまだ誰も知らない…

 

ローテーブルで食事する悲劇:かわいいのに悲しい

うちのダイニング兼リビングテーブルとソファ

うちは結婚のタイミングで、ソファをおしゃれなものにしたく、

憧れていたカリモク60を、まさに清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入。

f:id:tama222111:20160813155853j:image

それに合わせて、これまた清水の舞台から飛び降りる覚悟で買った

無印のローテーブル。(こちらもまぁまぁ高かった。)

f:id:tama222111:20160813155858j:image

主人も私も、当時ガチガチに働いていた時代です。

深く考えず「かわいいし…いいか!買う!」って感じで買いましたが

その安直さが、後々の悲劇を呼ぶのでした。

 

いや、ちょっと待って。これは、低いよ!!

f:id:tama222111:20160813155909j:image

否、ほんとは気づいてました。「食べる時ちょっと低いよね。」

でも「まぁ、食べられるし。カフェとかこんなんだし。」

とかゆう感じで選んだが最後。

やはりたまに行くカフェと

毎日使う家とではこんなにも違うのかと…

 

座った時、膝あたりでご飯を食べる食べにくさよ…

麺類は汁を撒き散らし、

つまんだおかずは、皿から口への距離に耐えきれず、滑り落ちて行きます。

 

この状況は打開せねばなりません。

 

ということで、人間工学的にはどういうテーブルと椅子が理想的なのか、調べてみる。

これですよ。何も調べずに買うと、こういうことになります。

高い買い物だからこそ、調べるべきだった。けど、もはや後の祭りです。

 

テーブルの広さの理想

ざっくり言うと、大人が一人、食事するのに必要なスペースは、

60×40。

つまり2人なので、120×80くらいでしょうか。

詳しくは専門家さまの記事をご確認ください▼

www.soliwood.com

 

椅子とテーブルの高さの理想

厳密に言うと、椅子とテーブルの高さの理想は

座面高=身長×0.25-1  ※170cmの場合:41.5cm
机の高さ=身長×0.25-1+身長×0.183-1  ※170cmの場合:71.61cm

だそうです。

 

難しいですね。そんな時はこちら、

専門家さまの記事をご覧ください。▼

www.bauhutte.jp

とはいえ、オフィス用ではなくてあくまでダイニング用です。

こちらは参考程度にチェック。

 

私ら夫婦は身長が低いので、低めのソファーに低めのテーブルが理想 

諸々調べた上で出た結論でいくと、

 私たち夫婦は身長は低いのでカリモク60ソファサイズでOK。

ただ、テーブルは、ローテーブルではなく、カフェテーブルが良さそうです。

とうことでした。

カフェテーブル

だいたい高さが55~60あたりのテーブル。

これがカリモク60のソファにはぴったり合う高さなのです。

f:id:tama222111:20161207231246j:plain

 PHOTO by www.greeniche.jp

一応、売ってはいるようです。こちら▼

http://www.greeniche.jp/shopdetail/029001000007/012/001/order/

 

ということで、悩んでいます。買う?DIYする?

たまたま、うちの祖父の家にある木の箱を思い出し、

2つほどピックアップ。

 

綺麗に洗って…

f:id:tama222111:20160813155921j:image

 

二つつめば、ちょうどいい高さです。

f:id:tama222111:20160815195922j:image

シュミレーションしてみましたが、

高さはなかなかいい感じ。

 

ただ、天板をどうするか。

というか、そもそもこの箱、

テーブルの脚として使っても大丈夫なのでしょうか?

 

謎は深まり、悩みは続くばかりです。

 

とりあえず、いいアイデアが思いつくまで

無印のローテーブルかな。(結局かい)

 

追記:やっぱりこれでDIYかな?よさそうなアイテム発見。

テーブルはこうする▼そのために、良さそうなアイテム発見しました。

アイアン脚を好きな長さにカットしてくれるところを見つけました▼

 
鉄脚テーブルDIYリメイク用 4本セット

そして、こちらで▼パイン材の天板をゲットして…

WATOCOワックスで▼好きな色にぬる。

WATOCOワックスなら、天然素材なので、テーブルでも安心です。

ワトコオイル ダークウォルナット W-13 1L

ワトコオイル ダークウォルナット W-13 1L

 

とりあえず、このパターンで挑戦できればと。

もっと自分らしく生きて、幸せになるためのアドラー心理学「嫌われる勇気」読了

みなさまアドラーって知ってますか?

 

人の全ての悩みは対人関係から生まれる。と明言したオーストリアユダヤ人のアドラーフロイトユングと並び称される心理学の三大巨頭と呼ばれているそうです。

もう随分前から流行っていたこちらの本。遅ればせながら読んでみました。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 そこには、もっと人生を幸せに自分らしく生きるヒントがたくさんあり、非常に参考になりました。また、主人曰く、成功者はみんなアドラー的な思考で行動しているとのこと。

アドラー心理学を体得すれば、もっと自分は成長できるかもしれない。

主人との関係もよりよくなるかもしれない。

これからの子育てに対する心構えも、学べるかもしれない。

 

そんな期待を胸に、今回本で学んだことをまとめていきたいと思います。

 

1:重要なのは「原因」論ではなく「目的」論 

「原因」論とは、過去の行動が現在につながっているという考え方。フロイトが提唱しているようです。

 

例えば、

「私は昔虐待されていたから」→「だから人に辛く当たってしまう」

「親の愛が足りなかったから」→「だから愛し方がわからない」など。

 「原因」→「だから今がある」という考えです。

 

それに対して、アドラー

「トラウマなど存在しない。原因に大した意味はない。 目的が重要だ。」と明言しています。

 

トラウマは存在しない。

アドラーは、トラウマなど存在せず、自分の「目的」のためにトラウマを作り上げているだけ。と明言しています。過去の事実に対する解釈は様々です。トラウマがあるという人は、何かの目的のために、トラウマを使っているにすぎません。

 

【例】「子供の頃、虐待されていた。」と語る人がいます。

Aさん:「私は昔虐待されていた、だから同じように人に辛く当たってしまう」

Bさん:「私は昔虐待されていた、その辛さがわかるから人には優しくしよう」

 

アドラー心理学では、結局Aさんは「人に辛く当たる」という目的を達成するために、「過去の虐待」という材料を都合よく使っているだけなのだ、と考えます。

結局はAさんは、原因(虐待)をなくしても、人に辛く当たっている。と考えます。

 

【例】子供がお風呂になかなか入らない。

母:「そろそろお風呂入ったら?」

子:「あ~今行こうとしてたのに、人に言われるとやる気なくすし入りたくなくなったわ~」など。

 

この時、子供はそもそも「お風呂に入りたくない」という目的達成のために、「人に言われると…」という理由を都合よく使っているのだ。と考えます。

結局は子供は、原因(母から入りなさいと言われる)をなくしても、お風呂には入らないと考えるのです。

 

【例】恋愛ができないという人がいるとします。

理由:「イケメンじゃないから恋愛なんて無理」

 理由:「太っているから恋愛できない」

 

この人たちは、「キズつきたくない!」「何かをして失敗したくない!」「面倒なことしたくない!」と言ったような「目的」に向かって進んでいるため「イケメンじゃない」「太っている」という理由を都合よく使っているだけです。

結局はこの人たちは、たとえ上記のような理由がなかったとしても、恋愛はできない。とアドラーは考えます。

 

 

このように、原因には大した意味はなく、大切なのは、その後どうするか。

つまり、進む方向でもあり 「目的」なのです。

上記のように、何かの「原因」で〇〇できないという人は、その「原因」がなくても、結局はできない。と考えます。

 

「どうして」(原因)ではなく「どうやって?だったらこうしてみたら。 」(目的)を考える。

どんな人もいいこともあれば悪いこともあります。

大切なのは、「目的達成」のためにどんな材料を使うか。

 

「どうして」と思うなら、「どうやって?」を考えてみるクセをつけましょう。

「どうして私はうまくできないんだろう」→「どうやってうまくいかせよう?」

「どうしてモテないんだろう」→「どうやったらモテるだろうか?」

といった感じ。

 

そうすれば、原因を追求して、ぐるぐると同じ場所を回るのではなく、新しい一歩が踏み出せるようになります。

 

怒りの感情すら目的がある。

例えば、飲食店で、ウエイトレスがあなたの下ろしたてのスーツに水をこぼしたとします。あなたはどうしますか?とる行動としては、

A「ウエイトレスに対して怒鳴る」

B「いいですよという」 などがあると思います。

 

実は、もう水が溢れてしまった時点で、Aの行動を取ってもBの行動を取っても結果は同じです。

それにも関わらずAのような態度を取ったということは、あなたはそもそも怒鳴りたくて怒鳴ったのである。と考えます。

 

もともとムシャクシャしていて、怒りたかった。

そうしていたら、ウエイトレスが都合よく水をこぼしてくれた。

なのでそれを理由にここぞとばかりに怒鳴った。

 

ということなのです。結果は同じで、Bという対応もできたはずなのに。

 

なのでアドラー心理学では、何か物事が起きた時は、

何が原因だったのかが重要ではなく、その目的達成のために、どういう行動をとったのかがポイントになってくるのです。

 

では、あなたが感情をぶつけられた側の立場なら?

怒られたり泣かれたり、あなたが感情をぶつけられた立場なら、

相手の感情に乗るのではなく、冷静に話をすることが大切です。

 

例:怒られた。

⇨やったことはごめんなさい。ただ、大声は出さないで。

 

例:泣かれた

⇨悪かったから、次はこうするよ。ただ、泣くのはやめてほしい。

 

など。

 

怒りや涙で相手にいうことを聞かせるのは、

暴力で従わせる事や泣き叫ぶ子供と、している事は一緒です。

短期的な効力はあるかもしれないが、長期的には損をしていきます。

そんな人間関係はいつか破局してしまうからです。

 

2:劣等感を恥ずべからず。劣等コンプレックスを恥じろ。

アドラー心理学では、全ての人間は劣等感を持っていて当然で、それがあるから頑張れる。劣等感は恥じなくてもいい事柄である。と考えます。

ただ、注意したいのが、劣等感と劣等コンプレックスを履き違えることです。

 

劣等感=前向きに頑張るエネルギー源

劣等コンプレックス=行動で解消することを諦め、歪んだ心になること。

 

劣等コンプレックスに陥っている人は具体的に以下のような行動をとります。

・攻撃的になる

 例:成功できない劣等コンプレックスがある人は、嫉妬したり悪くいったりする。

 例:親に愛されたい劣等コンプレックスがある人は、気にかけられたい、が転じて不良になったりする。

・自慢する

 自分が優れているというアピールをして、劣等感から目をそらしている状態。

 アドラーは、これを、「優越コンプレックス」とも読んだ。

・不幸のアピールをする

 劣等感を、あえて口に出すことで、いかにも「気にしていない」自分を装う。

 聞いた相手に慰めの言葉をかけてもらえれば、劣等感も少しは安らぐ。

  ⇨どうしても不幸な話がしたくなったら、不幸によって得たものをセットで話すと、自慢ではなく、前向きに捉えられます。

 

劣等感を解消するには…

劣等感そのものは悪いことではないです。

でも、そこから目をそらすと「劣等コンプレックス」になり、前述3つの行動などで、本人や周りの関係が悪化してしまう場合があるので注意が必要です。

 

自分の不完全さ(劣等感)から目をそらさずに、行動するしかない。

行動こそが、唯一かつ最大の劣等感を解消する方法なのだ。

 

アドラーは考えます。

 

3:すべての人間は対等である

アドラーは、すべての人に「上下の差はない」と考えます。

上から目線で話すことで、相手も反発し、人間関係はどんどんギクシャクします。

 

人を叱りたくなったら

「こうしてくれると嬉しい」と、親しみを感じさせる言い方が一番効果的。

それこそが、最短で気持ちを動かす方法である。と考えます。

 

他人を見下さず、他人にへつらうこともなく、

どんな人間も、同じ位置にたち、今を一緒に生きる仲間である。

アドラーは言います。

 

「ほめてはいけない」

「ほめる」というのは、相手の能力を「上から」評価するのと同じ。それでは、上下関係につながり、自立心が育たなくなります。

 

たまに褒めるのはいいかもしれませんが、それを繰り返すと、「ほめられないとやる気も出ない」となる可能性があります。

 

では、上下関係を作らず、相手に気持ちを伝えるには…? 

その1:物事のいい面に注目する。

マイナスな事でも見方を変えればプラスに。それを相手に伝えることで、自分をプラスに受け入れられます。

 

【例】

失敗続き→いろいろと学んできた

スピードが遅い慎重

飽き性多くに目を向けられる

オタク趣味に熱中できる

 

その2:YOU(ユー)メッセージではなく、I(アイ)メッセージを伝える。

「あなた」を主語にすると、相手は自分のことを上からきめつけられたように感じ、反発したくなります。それより「私」を主語にすると、気持ちを表してるだけなので、相手は安らぎます。

 

【例】

お前はやる気があるのかこうしてくれると私は嬉しいんだけど。

あなたの言い方おかしくない?そう言われると私は悲しい。

 

なので、「ほめ言葉」もある意味、ユー・メッセージ。

ほめるだけでなく、プラスで、アイ・メッセージを伝えれば、自主的にその行動をとるようになり、効果的。

 

【例】

あなたは宿題やってえらいわね

宿題終わらせて、頑張ったね。私、すごくうれしい!

(この場合、もっと喜ばせてあげようか、と思わせる可能性もある。)

 

その3:ありがとうを伝える。

「ありがとう」というお礼の言葉は、相手の存在をもっとも認める言葉。そこには上下関係はなく、対等です。さらに、相手に「やってよかった」と感じさせる言葉です。

この言葉こそが、人の気持ちを掴みます。

 

【例】

宿題頑張ったんだね、お母さんうれしい!ありがとう!

家事手伝ってくれてありがとう!

 

4:他者信頼と他者貢献で、共同体での存在価値を認識することで、自己受容できる。

人間の悩みは、すべて対人関係である。

アドラーがそういうように、人間は「共同体」の中で生きています。

 

その共同体の中で、住みよく生きるために必要なのは

「他者信頼」「他者貢献」「自己受容」であると考えます。

 

つまり、人を受け入れ信頼し、人に貢献することで、人は自分を価値のある人間だと認識し、自分を受け入れられるのです。

 

そうなると人間の行動においてポイントとなるのは「他人に貢献すること」となります。他人に貢献する事で、人は共同体の中で生きている=共同体の中での存在価値を感じられるのです。

 

偽善に思う方もいるかもしれません。でも、それでもそれが事実であり、人は一人では幸せになれないのです。

 

もちろん、自分が疲弊してまで、他者貢献することを推奨しているわけではありません。ただ「人のために役立つこと」は、本人にとって存在価値が実感できて、「幸せ」であるということは、大きな事実の一つです。

 

もしあなたが、「幸せではない」「幸せって何だ?」と思うことがあれば、

「誰かのために何かをしてみるのは?」という考えを、一つのヒントにしてみてもいいかもしれませんね。

 

5:課題は分離するべし。 

さらにアドラーは、自分らしく生きるために、課題の分離が重要だといいます。課題の分離とは、他人の課題と自分の課題は別と考えることです。

 

【例】

あなたの家族が恋人がイライラしている

あなたは、なんでイライラしてるんだろう?なんとかしてあげよう。と思って…

「どうしたの?洗濯しようか?」とか

「そとに散歩でもいく?」とか言う。

でも、それがうまくいかないと

あなた:「こんなにしてやってるのに、その態度は何だ!」

相手:「そんなこと頼んでない!」

と喧嘩になってしまいます。

 

ここで課題の分離が重要になります。

上記の例のようなことがあった時は、

「イライラを治すのは、本人の課題なのだから、関わらないでおこう」

と考えるのが大切だとアドラーは考えます。

 

もしそこで相手が、

「なんで「どうしたの?」って聞かないの?!」

と言ってきたら、なおさら分離をするべきです。

 

なぜなら、そのような事をすると、

相手は「イライラしていれば、話を聞いてくれる」と学習してしまい、

これは結局甘えでしかなく、これを放置すると、関係は悪化するばかりです。

 

前述の「原因論ではなく、目的論」でも書いていたように、

人は、目的のために感情を使うのです。

 

つまり、今回の場合

「相手を支配する目的」や「ストレスを伝える目的」のために、

怒りやイライライを手段として使っているだけ。

これに巻き込まれ、相手の思うように繰り返していれば、お互いストレスが溜まります。

 

なので、その手段は使わせない=反応しない。のがベストなのです。

 

もちろん、完全に無視するのではなく、

イライラに反応したり、干渉したりせず、

「自分から言葉にしてきたらきちんと聞いてあげよう」「見守る」のが大切です。

 

【例】

親が子供に対して「あなたのことを思って言ってるのに!なんで勉強しないの!」というのは、課題の分離ができていません。

 

課題の分離ができないと…

あなた:相手の課題を抱え込むことで、ストレスが溜まる

相手:自立心が育たない。

という悪循環にとらわれます。

 

結局のところ、勉強をするもしないも、本人の課題なのです。

あなたが、強制しようと何をしようと、解決できる問題ではありません。

 

ただし、勉強をしないといって、完全に放置するわけではありません。

 

強制して勉強させるのではなく、読めそうな参考書や、学習漫画など、

本人が楽しみやすくなる環境を整えるという方法はあります。

その他、勉強のやり方や、苦労話を話して、やる気を育てるという方法だってあります。

 

「誰の課題か」を知るには

では、その課題は誰の課題か?を知るにはどうすればいいのでしょうか?

それは、「それを放置することで困るのは誰か」と考えることです。

たとえば、「勉強をしないと困る」のは本人なので「本人の課題」となるのです。

 

他人の人生を必要以上に抱え込まず、あなた自身の人生を生きてくのが大切アドラーは考えます。

 

それは結果的に、相手に対しても「自分の人生」を認識させます。

そうすれば、お互いできる範囲でサポートしあえる関係になれるのです。

 

逆に、

他人の課題に踏み込まない、ということは、

他人にも自分の課題に踏み込ませない。ということにもなります。

 

あなたの課題はあなただけの課題です

あなたは、あなたの人生を生きるためにも、他人を自分の課題に踏み込ませてはいけません。

 

【例】

他人の言葉に左右されて何かを選んでしまった場合。

成功した:他人「ほら、言った通りでしょう?」

失敗した:あなた「言った通りにしたら失敗した!あんたのせいだ!」

 

成功しても誇れず、自分の自信を失っていく。失敗すれば、責任転嫁してしまう恐れがある。(人はそもそもそういう思考になるものです。) 

それに対して、あなたがした決断なら、上述のような問題はおきません。

 

【例】

あなた自身がした決断の場合。

成功した:心から喜べ、自信にもなる

失敗した:前向きに改善して進められる

 

 

 

以上のように、誰かの人生を、支配したり、抱えこもうとすると、すべての問題が起きます。

あなたの人生は、あなたで生きなければならないし、

それは、あなたの大切な人も、その人が生きなければならない人生なのです。

 

嫌われても気にしない

前述で、アドラーは「他者貢献が大切」といいました。

共同体で存在価値感覚のない人=自分の居場所のない人は、それこそ最大の不幸といえます。なので自己満足感でもいいので、「他の人の役に立っている」という共同体感覚を抱くことは大切です。

自己満足でもいいということは、つまり、もし、そこで、よかれと思って何かをして、結果的に誰かに嫌われても、気にしない事です。

誰に嫌われてもいいから、あなたが「人のためになる」と信じることをするべし。アドラーはいいます。

 

人の感じ方は千差万別です。たとえば100人に親切行為をして、10人が嫌がるとしても、90人が喜ぶなら意味があるのです。

おせっかいおばさんが共同体の中で、愛すべき存在になりうるのはそういう事です。

 

また、「課題の分離」で前述したように、あなたを嫌う人が自分の気持ちを解決するのは本人の課題です。あなたが解決できる問題ではない。

課題の分離をして気にしないのがベストです。

 

完璧を目指して、全員に好かれようと思うと、相手の顔色を伺って生きていかなければなりません。それでは、あなたの人生はあなたのものではなくなってしまいます。

 

なので、嫌われようとも関係ありません。

「他者信頼」「他者貢献」「自己受容」で、共同体の中で存在価値を感じられれば、あなたは自分らしく、幸せに生きる事ができるのです。

 

様々な口実を作って、やるべき事をしないのは「人生の嘘」

いかがでしたか?

私は、この本を読んだ時に、すぐには実践できなくても少しづつ、そんな人間になれたらいいなと思いました。

 

実際にアドラー自身も、

アドラー心理学は他の様々な心理学の中でも、非常に難しい心理学である。アドラー心理学を会得するには、今まで生きてきた半分の人生を費やさなくてはならないだろう。

といったほどだそうです。

 

そんなすぐに性格を変えられないと思う人もいるかもしれません。

それに対して、アドラーは、

性格ではなく、ライフスタイルだ。といいました。

 

あなたは、どんなライフスタイルを選びますか。

性格というと、変えるのは非常に難しく捉えてしまします。そこで、アドラーは、性格を変えるのではなく、ライフスタイルを変えるのだ。と言います。

 

イライラした時に、感情を出してすぐ怒る性格なのではなく、

イライラしても、怒らないというライフスタイルを選ぶ。

 

あなたはいつもそう(YOUメッセージ)と伝えるのではなく、

私はこうおもう(Iメッセージ)を伝えるというライフスタイルを選ぶ。

 

自分だけの欲を満たす事で幸せを得るのではなく、

他者貢献によって幸せを得るライフスタイルを選ぶ。

 

 

そういった、一つ一つのライフスタイルの選択によって、あなたの人生は変えられるのです。

様々な原因・理由・口実を使って、今自分の人生を生きられないのは、それは人生の嘘となります。

自分の人生を幸せに生きるためのライフスタイルを選べるように、これからも学んで生きたいとおもいました。

 

あと、こちらの本もわかりやすく面白いのでおすすめです。

 

マンガで分かる心療内科  アドラー心理学編 (ヤングキング・コミックス)

マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編 (ヤングキング・コミックス)

 

 

 

主人も満足の低糖質・糖質制限メニュー:一週間のレシピ

ここ最近の我が家の低糖質・糖質制限メニューをご紹介しています。

あくまで糖質は「制限」するだけで、全く0にするわけではありません。

 

ちゃんと続けられるように、「厳しすぎず・楽しく」をモットーに。

 

鶏のトマト煮チーズのせ

https://www.instagram.com/p/BNt5pkABcfO/

なんかこのインスタの画像がそのまま挿入できる機能、

めっちゃ便利ですね!知りませんでした。

今までめちゃ手間かけてUPしてました。

まだまだ知らない機能だらけ。はてなブログ

 

***

今日は久々に2人おうち晩御飯です。

昨日の残りの鶏のトマト煮にチーズをのせてプチアレンジ

小松菜のさんま炒め

フナ味噌豆腐

アオサの月見スープ

 

お酒は昨日に引き続き、伴野酒造のボー・ミッシェル。

昨日と気分を変えるために、酒器を変えてみる。

 

今日はアマゾンビデオはお休み。主人の儲け話に耳を傾け酒を飲む。 

このお酒も美味しいですよ。多分女性は好きだと思う。

古酒に近い味わいだけど、すっきり目なので美味しく飲めます。

 

***

 

ちなみにこのトマト煮で使ったトマトケチャップは

岐阜で買った明宝というもの。 

岐阜・明宝トマトケチャップ

岐阜・明宝トマトケチャップ

 

これ、なかなかいいですよ。

無添加で、癖もあんまりないので、料理のベースにも使えます。

 

このトマト煮、じつは味付けはこのケチャップのみなのです。

簡単に無添加トマト煮ができて満足調味料なのでご紹介します。

また今度特集別記事で書いてみようかな。気に入った。

 

鶏肉のトマト煮込み

https://www.instagram.com/p/BNq_TygBvvc/

こんばんは。近頃夜は冷えますね。

みなさん体はお大事に。

 

それでは、滅多に家に帰らないズボラ主婦の

久しぶりの晩御飯、いってみましょう。

 

【今日の晩御】

飯鶏の肩肉のトマト煮込み

アオサの月見スープ

福光さんの梅こぼし

 

お酒は、トマト煮込みに合わせて

長野県佐久市の伴野酒造 ボー ミッシェル

 

一応日本酒みたいやけどちょっとだけ甘みのある白ワインのようです。

洋風に煮込んだトマト煮に合います。

これはまた取り寄せたい日本酒。

 

鶏肉の八角

https://www.instagram.com/p/BMoKlBmhbse/

先日一人帰宅した日の晩御飯。

 

一人で食べきれないといけないから惣菜ですまそうか、

と思ったけど…でもやっぱり手作りすることに。

 

手羽先の八角煮】

圧力鍋に以下材料を投入。

その後20分ほど煮込めば完成。

手羽

八角

・玉ねぎ

・プルーン(棗やクコの実の代わりに)

・醤油・酒・みりん・砂糖で味付け

 

ほっとくだけの簡単レシピです。

 

副菜に…

食べかけのおやつチーズ

飯あえもの

梅こぼし

日本酒は金沢福光屋の黒帯悠々

 

お揚げのブロッコリーピザ

今日は近頃ハマっておりますブロッコリーピザ。

 

ピザといえども低糖質レシピなので

ピザ生地ではなくおあげを使用。

切ったブロッコリーをトースターで軽く焼いて、

しんなりすればチーズをのせてさらに焼く。

チーズがクリームのように濃厚になって、オススメです。

 

とれとれ市場で買った魚とオクラを焼いたもの。

 

最近導入したグラスに、メイソンジャー風?サラダです。

アボガドを多めに使用。ビタミンCたっぷりでお肌にも◯です。

 

本日の幸せなお酒タイムは

長野県佐久にある伴野酒造「ひまり 澤の花」

 近頃入荷の酒器とともに。

 

 

家で朝晩ヨガがしたい!おうちヨガでおすすめのWellness To GoのYouTube動画ブログと音楽。

近頃…年齢のせいなのでしょうか。

体がむくむというか、ダルい…。

 

体力低下も実感しだしたことを気に、

ヨガの教室に、たまに通っているのですが、

できたらヨガは毎日したい。

スッキリした気持ちで毎日を過ごしたいです。

 

そんな時、YouTubeで見つけたヨガレッスンの動画が

非常によかったので、こちらでご紹介したいと思います。

f:id:tama222111:20161209174821p:plain

PHOTO by Pixabay ※注:さすがにこんなポーズはむりです。 

心地よいテンポと声で癒しのヨガ動画 Wellness To Goさん

ご主人さんとともにカナダに在住のアリサさんが送るヨガ動画チャンネルです。

ゆったりとしたテンポと、アリサさんの癒し声がナイスです。

毎日できるヨガレッスン動画です。

www.youtube.com

2017.01追記::

なんとアプリが出たそうです。ファンとしては嬉しい。

 

 

 

私は毎日朝起きた時・夜寝る前にヨガをするようにしています。

たった10分とかなので、負担なく続けられます。

朝はスッキリ起きて、夜はぐっすり眠れる、癒しの時間が得られますよ。

 

いくつか例を▼▼▼ 

・朝ヨガ

 

 

・寝る前ヨガ

 

 

この他にも、

季節に合わせたヨガや

トレーニングヨガ

生理の時でもできるヨガ

老若男女、いつでもトライできる内容ばかり。

 

お金もかからず、こんなハイスペックなレッスンが受けられるなんて最高です。

享受しない手はないです。

YouTubeに「ヨガ」のプレイリストを作って登録しておくと便利。

私は基本的に朝と夜にヨガをしているので

それぞれの動画をYouTubeのプレイリストに登録して再生しています。

 

また、いくつか気に入ったポーズのものが見つかれば、

プレイリストに登録して、

ロングタイムバージョンを編集するのもいいかもしれませんね。

 

 

また、様々なヨガ動画が落ちていますが、

私はダントツWellness To Goさんです。

 

テンポも内容も私にぴったり。

 

ちなみにおススメ音楽はこちら▼のサイトを参考に

liferecipe.info