2018年に出会った良書。

完全に覚え書きになってしまっておりますが、2018年は以下の通りです。

 

自己啓発

 

(文庫)金持ちになる男、貧乏になる男 (サンマーク文庫)
 

 

 

一流の人に学ぶ 自分の磨き方

一流の人に学ぶ 自分の磨き方

 

 

 

 

 夫婦関係

 

 

 

 

 

夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本

夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本

 

 

 

 

マンガでわかる 今日からしつけをやめてみた

マンガでわかる 今日からしつけをやめてみた

 

 

 

ゴルフ

 

弱小集団東大ゴルフ部が優勝しちゃったゴルフ術

弱小集団東大ゴルフ部が優勝しちゃったゴルフ術

 

 

 

 

 

家事

 

 

忙しくても家事を楽しむ小さな工夫

忙しくても家事を楽しむ小さな工夫

 

 

 

 

メンタル 

 

 

 

 

 

料理

 

さらに、美味しい方程式―「分とく山」野崎洋光が明かす

さらに、美味しい方程式―「分とく山」野崎洋光が明かす

 

 

 

SHIORIの2人で楽しむゆるつま (講談社のお料理BOOK)

SHIORIの2人で楽しむゆるつま (講談社のお料理BOOK)

 

 

 

美容 

 

どんな敏感肌でも美肌になれる! オフスキンケア

どんな敏感肌でも美肌になれる! オフスキンケア

 

 

 

 

近頃はさつまいも料理がいと楽し:さつまいもきんとんなど色々つくってみた話

究極に糖質制限をしていた頃(エントリ***)は、糖質は1日50g以内。さつまいもなんて食べたらすぐにオーバーしてしまうので、しばらく芋類からは離れていました。

しかし近頃は、厚生省が提唱する120g前後に抑えるという緩めの糖質管理なので、サツマイモなんていう甘い食べ物も食べたくなるわけです。

和菓子として使えて沖縄でも手に入るサツマイモ

f:id:tama222111:20180614095933j:plain

沖縄には、所謂抹茶や煎茶にあう和菓子が少なく感じます。どちらかと言えば、烏龍茶やほうじ茶といったような香ばしいお茶があうようなお菓子が多いように感じます。やはり古くから大陸の影響を受けているからでしょうか。気候風土が違うからでしょうか。

 

確かにこちらに住んでいると、京都にいていた時のように「今すぐ抹茶が飲みたい!」といいたような、半ば中毒的な衝動はあまり現れないのですが…しかしやはり、緑色のお茶が好きな私としては、では、自分でお菓子でもつくってみようか。という事です。

 

いちご、もも、みかんなどといった、南国以外で育つ果物がすこぶる高い沖縄で、和菓子にも変身できる甘いものといえば、サツマイモです。

しばらくはおやつ代わりにサツマイモを楽しむ事としましょうか。

さつまいもで:きんとん

皮むき薩摩芋をレンチンで柔らかくします。そしてそれらを潰します。

潰す際はマッシャーを使うのがいいですね。こちらのマッシャーは最近買ったオメガヴィスペンというキッチンツールです。

潰す・混ぜる・すくう・とかす等、多機能キッチンツール。

いい具合の幅の穴が空いているので、ぎゅっと押し込めば、

いい具合に潰れます。

耐熱なので、炒め物のヘラがわりとしても使えて、その割に安い。非常に重宝しています。

南海通商 Omegavispen(オメガヴィスペン) BK 0114-015

南海通商 Omegavispen(オメガヴィスペン) BK 0114-015

 

家事の時短:実践編(***)でも書きましたが、買ってよかったキッチンツールの一つです。

 

それはさておき、この潰した薩摩芋の中に砂糖を加えます。

さらに私は香りづけのためにシナモンも加えました。

しっかり混ぜます。

全体がまざりました。

ここで軽く味見を。甘みが足りないなどあれば、さらに加えてまた混ぜます。

 

あとはサランラップに適量包んで

くるくる丸めます。

余計な水分などは入っていないので、ある程度は整います。

私は一気につくって冷蔵庫で保管。食べたい時に一つづつ取り出して食べています。

 

軽くレンチンしてもホクホクして、美味しいです。

シナモンの香りもお気に入り。

 

さつまいもで:大学芋

https://www.instagram.com/p/BeRwESpHF9q/

大学芋って案外簡単にできるのですね。

カットした薩摩芋を油を多めに引いたフライパンで焼いて、ある程度火が通った頃に水に溶かした砂糖(私は甘酒を使っています)を加えて、薩摩芋に絡めながら焼くだけ。

大学芋は、サツマイモを揚げるものだとばかり思っていたのですが、揚げずに油で炒めるパターンなら、また作れそうです。 

さつまいもで:カップケーキ

上記でつくった大学芋をカットして蕎麦猪口をつかったマグカップケーキ に加えてみたというものです。

材料(1蕎麦猪口あたり)

大豆粉か全粒粉:大さじ2

きび砂糖:大さじ1.5

重曹かベーキングパウダー少々

きなこ:大さじ1

卵:半個

オリーブオイル:大さじ1

牛乳か豆乳:大さじ1

カットした大学芋:少々

ごま:少々

 

詳しい作り方はこちら。

 

沖縄に本格的に引っ越ししました。知らない土地に引っ越す際に考慮した点などの話

f:id:tama222111:20190301172538j:image

沖縄が本格的に気に入った我が家は、今度は本州のコンテナに入れていた家具までも全て持ってくるという形です。

 

引っ越し先は、厳密には、前回の家の歩いて数分の場所。もちろん引っ越しは手で運びました。それでも全くもって問題ない距離なのです。

 

一年レオパレスに住みながら様子を伺った結果、結局この元々住んでたエリアが大好きなのだということがわかりました。びっくりするくらい綺麗な芝生の公園が近くにあり、あらゆる災害の影響を受けない安全なエリアです。

 

結婚してからというもの、毎年のように引越して全く落ち着かない我が家でしたが、やっとこさ本腰入れて定住(笑)する事ができそうです。


玄関ではこちらのシーサーが出迎えてくれます。沖縄に住むまでは、私にとってシーサーはただのシーサーでしか無かったのですが…今はもはや愛くるしくて仕方ありません。

めちゃくちゃ可愛いやんこの子ら。。。

 

色々と条件や状況を加味して、とりあえず京都から出る事だけは決まった2016年末。やはりまぁ次は東京かな?と、八割がた話が決まりかけてた所、急遽沖縄に住む話が浮上。

でも気候も文化も全く違う沖縄で、旅行ではなく暮らせるのか、馴染めるのか、未知数なので「とりあえず一年」と、家具家電付きの1ルームに二人で住んでましたが…(学生カップルか。笑)

夫婦共々、沖縄暮らしに完全にハマってしまったので、本州に置いてきた家具家電を全て運んで、もう少し大きめの家に引越しました。

 

とりあえず、また何かしら条件や状況が変わらない限り、沖縄に住み続けます。

今回はお互いのプライベート空間もしっかりあって、のびのび暮らせてます。

 

沖縄という文化も環境も全く違う土地へ引っ越す前にしっかり熟慮する

主人は関東人、私は関西人。沖縄には何の縁もゆかりもなく、ただただ、暖かい島に一度住んでみたいという夢だけで沖縄行きを決定したわけですが、とはいえ、家や住む場所を決める際は非常に慎重だったと思います。そして、それは結果的によかったと思っています。以下にて、熟慮してよかったなと思う項目をあげていきます。

本気で引っ越す前に、本当に住めるかどうかを一年かけて試してみた

旅行でしか来た事のない土地でしたので、本当に住めるかどうかなんてわかりませんでした。本格的に引っ越す前にモラトリアム期間を一年設けることが決まり、なるだけ低価格でしばらく住める方法を試算した結果、家具家電付きのレオパレスでしたので、ここでしばらく学生のカップルのような暮らしをしていました。

このお試し期間中に検討したのは以下の項目です。

・楽しいか=飽きないか

・不便じゃないか

・さみしくないか

・人づきあいはやっていけそうか

・仕事は続けられそうか

・住むならどのエリアがよさそうか

・気候は合いそうか

 

数ヶ月住むだけでは、わからないことも、流石に半年〜1年住めばわかることも増えてくるというものです。

・楽しいか=飽きないか

とくにこの土地でやりたい事がみつからない間は、色々なものに手を出してみたりしていたのですが、さすがに1年住めば、やりたい事や楽しい事や好きなエリアが出てきます。

そしてそれらを1年やり続け、まだやりたりない!となれば、本格的に沖縄へ引っ越そうという事になるのです。

また、これは「何に重点を置いて沖縄で暮らすか。」ということを再検討する作業にもなりました。それによって、住むエリアなども変わりうるからです。

・不便じゃないか

この点に関しては、住むエリアによって変わるかもしれません。我が家の場合は、周辺は閑静な住宅街です。というのも、我が家のやりたい事が、いわゆる都会的な遊びというよりは、ゴルフや海などまた違った点にあったため、沖縄の都会である那覇に住むという選択肢はありませんでした。

とはいえ、食材の買い出しに時間がかかるようでは、現実的ではないので、会えてスーパーなどがたくさん集まっている住宅街を選択したということです。

・さみしくないか

これは、1人での引っ越しだったら寂しかったかもしれません。でも、主人と一緒ですので、特に寂しさを感じる必要はありませんでした。話したくなれば、主人と話せばいいですし、友人とも、電話で話せばいいのです。

・人づきあいはやっていけそうか

正直、とても世間が狭いなぁと思う沖縄ですが、ある程度いい距離感をたもって人付き合いをしているため、この点に関しては、我が家の場合、今のところ全く心配ありませんでした。

・仕事は続けられそうか

幸いな事に、どこでもできる自営業のため、現時点では問題ありません。

・住むならどのエリアがよさそうか

この点は、住みながら、ゆっくりと熟慮しました。その土地の雰囲気や、使い勝手のよさなどは、実際に住んでみないとわからないという事がよくあります。

例えば今住んでいるエリアなどは、比較的綺麗で治安もよく、さらに台風の災害時でも、ここだけは避難勧告が出ないなどの、安全な地域なのです。

これも1年住んでみて、台風も経験した後でないと分からなかった事だと思います。

・気候は合いそうか

暖かさを求めて沖縄に来ましたので、この点は全く問題なかったのですが、本州に比べて湿気と虫がすごいのはありました。一年目は少し不安にもなりましたが、これらも、今ではいろいろと対策の方法があるので、それらを調べて対策すれば、結果問題なく過ごせるという事がわかりましたので、一件落着となりました。

 

以上これらを熟慮した結果の家選びだったので、今の家では本当に快適に暮らせています。

 

***

 

質問がありましたのでご紹介しますが、シーサーは沖縄の陶工育陶園さんのものです。

様々な場所でシーサーをさがし歩きましたが、サイズやシルエットが私にとってベストで、お気に入りのシーサーたちです。

ホワイト、ブルー、グリーン、ブラック、カラーものなど、他にも種類があります。

一匹一匹、少しづつ顔が違うので、ネットで購入するのもいいですが、実際に見てお気に入りの顔の子たちを見つけた方が、愛着がわいておすすめです。

沖縄観光の際にいかがでしょうか。那覇のやちむんで有名な壺屋というエリアでお店を見つけることができますよ。

 

味噌汁作りの時短:おじいちゃんから学んだ知恵の話

先日京都のおじいちゃんのところに帰省しておりました。

 

そこで祖父が実践している味噌汁の時短技がなかなか秀逸だったので、私も生活に取り入れているという話です。

要は濃口の味噌出汁をストックする

今まで味噌玉をつくってそれをストックするような事はありましたが

どうしても味噌玉では、中に入れられる具材が限られてきます。

(豆腐やお肉を入れるのは難しい。それらに熱湯だけで熱を通すのが難しいため)

ところが、こちらの出汁をストックするという技であれば、具材を選ぶ必要がありません。

 

また、味噌汁を作るたびに、出汁を作ってそこに味噌を溶かすという行為は非効率とも言えます。

我が家のように毎日味噌汁を作る場合は特にです。この出汁と味噌の工程を一気に済ませてしまうという点に、この時短の知恵の大きなメリットがあります。

具体的な方法

1L分くらい、先に味噌出汁を作ってしまいます。それも、3割増の濃口で。

出汁は通常×3つ分で取ります。味噌も通常×3倍分投入します。

味見をして「からい!」くらいがちょうど良いです。

 

辛くする理由としては、その方が傷みにくく保存が効くため。

お玉:1すくい分の味噌だし+3すくい分の水=味噌汁出汁完成

くらいが理想とのこと。

 

ちなみにおじいちゃんは、この時の味噌に赤味噌を使っていました。

赤味噌は特にからめで、持ちがいいからとのこと。

イチビキ 名古屋八丁赤だし 500g

イチビキ 名古屋八丁赤だし 500g

 

しかし私は、お気に入りの合わせ味噌を使っています。

一応合わせでも今の所問題はなさそうです。季節にもよるとは思いますが、3〜4日は持っている様子。

 出来上がった濃口の味噌だしは、少し冷ましてからストックケースに入れて保存です。

私はこの時、おなじみWECKのガラスケースをつかっています。なぜこれを使うかというと…

このように、私が使っているお玉がすっぽりとちょうど入るからです。

味噌は底に沈殿するので、使用する時はしっかり混ぜないと行けません。

おじいちゃんは、密封タッパーを振ってかき混ぜていましたが、蓋が無駄に汚れて雫が垂れるのが嫌だったので、お玉を入れて混ぜられるサイズを探していました。するとこちらのWECKがヒットしたというわけです。

 サイズはこちらの1Lタイプ。

冷蔵庫に立てて収納可能で、幅も取らないので重宝です。

それでは早速お味噌汁をつくっていきましょう

まずお玉で水の分量を(適当に)測って、具を入れて火を通します。

味の濃さは好き好きですが、私は 水:味噌出汁=3:1が好みです。

具にいい具合に熱が通ってきたら、そろそろ味噌だしの入れ時です。

 

しばらく保管していた味噌だしは、こちらのように味噌が底に沈殿しています。

この中にそっとお玉を入れて、かき混ぜてから使います。

そしてその前に測った水の分量を目安に、出汁を投入していきます。

味見しながら、足りないと思えばまた足します。

 

完成です。

この味噌出汁のいいところは、具材に火が通り過ぎない事。クタクタの野菜も美味しいですが、ある程度歯ごたえや色合いが残っている方が楽しめるという事もあると思うのです。

 

煮詰めすぎずに美味しいお味噌汁ができてとても満足しています。

簡単手作りグラノーラ:おつまみやサラダやチョコなど おやつにして楽しんだ話。

糖質管理もゆるめになってきた近頃は、ナッツやドライフルーツを積極的に摂取することにハマっています。

ナッツはそのままナチュラルに食べるのもいいのですが、それだとアテにはなれど、おやつにしては心もとなく。

ドライフルーツに関してはラム酒に漬け込んでヨーグルトにかけたりなんかしてましたが、なんだか漬け込んだものを取り出すのが面倒くさかったりして、いつのまにかしなくなっていました。

いろいろ試行錯誤した結果、ナッツもドライフルーツも混ぜこぜにした、グラノーラが楽しいことが分かったので、そのお話です。

グラノーラとはなんだろう。

そもそもグラノーラとは、

グラノーラとは、ロールドオーツ(燕麦押麦)や、麦、玄米、とうもろこしなどを主とした穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、砂糖、蜂蜜、メープルなどのシロップ(糖蜜)、植物油とで混ぜてオーブンで焼いたもの。さらにドライフルーツなどが混ぜられることも多い。

 by Wiki

とのことです。

よく聞くミューズリーとの違いは、熱加工されてるか否かの違いとのこと。

ミューズリーとは、ロールドオーツ(燕麦押麦)などの未調理の加工穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品の一種である。

スイスが発祥で、元来は軽い夕食として食べられていたんだそうです。

by Wiki

いずれも、医師がサナトリウム患者のために作った高栄養食品として誕生しているようですね。

グラノーラは買うより作った方が美味しいと思う。

いくつかグラノーラを購入して試してみたことがありますが、どれも甘すぎる感覚だったのと、あんがい値段が高いこともあって、買うのではなく、作ることにしています。

そして我が家にはオーブンがないため、普通に鉄のフライパンで軽く炒めております。

材料は押し麦、ナッツ類、クコの実、松の実、クランベリー。など。

これらをサッと火にかけて、さらにシナモンをかけてれば完成です。

https://www.instagram.com/p/BaOGtPEHVut/

私はおつまみとしても食べたかったので、砂糖など甘みを加えるのは辞めています。しかし、糖分を加えたら加えたで、いい具合にまとまって、サクサク感も楽しめるのではないでしょうか。

 

糖分がなくとも、火がとおるとサクサクした食感になるクコの実と、シナモンの香りがいい具合に仕上がります。

ナッツ類は、こちらのミックスナッツがとても便利で重宝しています。

ユウキ クコの実 250g

ユウキ クコの実 250g

 

以上の具材は一例で、他にもアプリコットが手に入ればアプリコットを混ぜてみたり、炒り黒豆が手に入れば、黒豆を混ぜてみたり、時々で様々に変えています。

 

量が減ってきたら、その都度、手に入ったナッツ類を軽く炙って加えます。糖分で固めたりしていないので、後追いでケースに入れても、シャカシャカ振れば、いい具合に混ざってくれるのも便利で気に入っています。

スパイスは、シナモンもいいですし、フェンネルシードも独特の甘い香りが爽やかでいい具合になります。 

マスコット セイロンシナモンパウダー 25g

マスコット セイロンシナモンパウダー 25g

 
神戸アールティー フェンネルシード 250g
 

グラノーラを便利につかう

そのままおつまみにする

サクサクした歯ごたえが、つまみとしても楽しめます。

そのままヨーグルトにかける

https://www.instagram.com/p/BYZL9-bHON9/

ヨーグルトを食べる時に添えてみます。ヨーグルトの水分が押し麦やナッツに吸い上げられて、ソフトな食感になるのも楽しくて美味しいです。

スムージーの飾りとして乗せる

https://www.instagram.com/p/BY7ZS_2nf0y/

暑い日のデザートにつくるスムージー。数カケのグラノーラをかけてみても、飾りになるわ美味しいわで、いい感じです。

はちみつを入れてハチミツナッツとして楽しむ

たまに、ハチミツに漬け込んでしまいます。食べる時は、このままチーズにかけておつまみにしてみたり、ヨーグルトにのせても楽しめます。

また、ハチミツに漬け込む場合は、いつもより多めにフェンネルシードとシナモンを加えてもいい感じです。

サラダにかける

https://www.instagram.com/p/BaQSembHaPw/

クレソンサラダにグラノーラをかけてみました。これも、ベースで糖分を使っていないので、とても自然にサラダのナッツとして楽しめました。

クレソンの香りにもよくあったものです。

シリアルっぽくして楽しむ

https://www.instagram.com/p/BYZ6g-VHCgu/

急におやつが食べたい時に重宝します。

カップ一杯にグラノーラを入れて、牛乳を流し込んで、シリアルっぽくして楽しめます。上からミックスベリー(冷凍)をかけて、ダークチョコを数カケ乗せてもいい感じです。

バナナやキウイなど、その時手元にあるフルーツを乗せても、豪華なシリアルが手軽に完成します。

グラノーラチョコバーにする

https://www.instagram.com/p/BaP-OzzHRv3/

一時期ハマってよくつくっていたローチョコレートに、グラノーラを混ぜてみたということです。

作り方は、

・溶けたココナッツオイルにカカオパウダーを加えてツヤが出るまで混ぜる。

グラノーラを加えて混ぜる。

・型に平たく広げて、冷蔵庫などで固める。

・固まったらカットする。

ということです。

ローチョコは、ココナッツオイルの代わりに湯煎したカカオバターを使うこともできますが、湯煎という作業と、カカオバターというレアな品を手に入れるのがめんどくさく、私はいつもココナツオイルを使用しています。

なおココナッツオイルは、20〜25度以下になると固まってくるので、つまり溶けやすく固まりやすく、冷蔵庫に入れて扱う分には扱いやすい。ということです。

 

孤独のグルメに出てきたトマトの酢漬けを作ってみた話

井之頭五郎という中年男性が “ 一人で ” ご飯を食べる姿を粛々と描いた漫画「孤独のグルメ」をご存知の方は多いと思います。

孤独のグルメ - Wikipedia

我が家では、この孤独のグルメのドラマ版(テレ東)を、お昼ご飯を食べながら一話づつみていく事が楽しみの一つなのですが、

孤独のグルメ 6th season の 第2話で彼が食べていた「トマトの酢漬け」なるものが美味しそうだったので、私も作ってみようとしたお話です。

トマトの酢漬けを作ってみる

トマトをただただ酢漬けにしたという事なのですが、すでに酸味のあるトマトを酢漬けにしてしまうという、重ね技。さぞさっぱりして夏には美味しいのでしょう。

ポイントは漬け酢です。こちらが美味しく仕上がればなんとかなりそうです。

漬け酢材料

トマト 適量

酢 大3

砂糖 小2

醤油 小2

塩 小1/2

かつお節 ひとつかみ(出汁でも可)

お好みで、刻み昆布を入れてみてもいいかもしれません。

 

作り方

まずはトマトの皮を湯むきします。

トマトの底に十字の切り込みを入れておきます。そうすれば皮を向くときにズルっと簡単にむけるのです。

トマトに熱が加わってきて、皮がズルッとむけてきている状態。

余談ですが、以前にもご紹介してますこちらのオメガディスペンは、火を通したトマトをすくい上げるのにも、とても便利です。

南海通商 Omegavispen(オメガヴィスペン) BK 0114-015

南海通商 Omegavispen(オメガヴィスペン) BK 0114-015

 

取り出したトマトは、全て皮をむきます。するすると簡単にむけるので、この作業は結構ハマります。

綺麗にむけたら、食べやすいようにカットしておきます。

ちなみにこちらは、カットしておかなくても、丸々のトマトを漬け込んでも十分美味しくいただけます。

私は食べるときに都度カットするのが面倒だっただけなので、どちらでもいいと思います。

 

では次に漬け酢です。

前述しました分量を容器に混ぜておきます。 

たまに味見をしてみましょう。

私は出汁の味が好きなため、出汁と鰹節を多めに加えてみました。

 

最後に漬け酢にトマトを漬け込みます。 

ちょうどWECKの500ml瓶がぴったりでした。

こちらを数時間〜1日ほど冷蔵庫で冷やし漬け込めば完成です。

ギンギンに冷えました。

 

お皿に開けてみましょう。

少し黒七味でもかけてみようかな。

おいしいですね。

とてもトマトの自然な旨味と、カツオ出汁の旨味がいい具合です。おいしいですね。

 

黒七味かけてみたのも正解でした。

こちらのは、我が家には欠かせない薬味。

 

パルメザンをかけて少しマイルドにしてみるのもいいかもしれませんね。

 

言わずもがな、酒にもよく合います。晩酌のお供にいかがでしょうか。

九谷青窯 米満麻子さんのレモンの木 オパール皿に込めた想い

色彩豊かな九谷焼き。中でも九谷青窯は若い方々にも人気の窯元です。徳永遊心さんがとても有名ですが、今回は米満麻子さんのオパール皿を購入しました。

 

実を申しますと米満麻子さん(あさちゃん)とは大学時代の友人です。卒業後、京都の清水焼にて絵付けの修行をし、その後九谷青窯にて今日までの活躍をされています。

 

ちょうど京都の伊勢丹にイベント出店するということだったので、あさちゃんに会いにでかけたところ、この大きなオパール皿に出会ったのでした。

筆の息遣いが残るレモンの木に一目惚れです。

 

このお皿は裏にもレモンの木の絵が書かれています。

彼女曰く、お皿を洗う時も、裏返して楽しめるように、裏にも絵を施したんだとか。

なんだか、あさちゃんらしいなと。

大学を卒業して、お互い違う道を歩んでいるけれど、そういったやさしい心は変わらずで、その話を聞いてホッと心温まったのをおぼえています。

 

最後に京都伊勢丹で会った時に彼女は、そろそろ自分で自分の作品を作っていきたいという想いを語られてました。

 

すると、やはり。もう生産は終了しているのですね。

彼女も次のステージへステップアップしたのだな、となんだが私も胸が熱くなりました。

前職(伝統的な商品の雑貨メーカーでした)でもそうでしたが、作家さんに実際に会って話を聞くと、そのモノは”モノ”ではありますが、作品なんだということに改めて気付かされます。

その作家さん作家さんが、一つ一つ想いを込めてつくった作品が使えるという贅沢。

そんな小さな幸せ。日日是好日